配信方法やメリット・デメリット
ウェビナーというのは最近になって作り出された、いわゆる造語です。
これはウェブとセミナーを掛け合わせた造語で、具体的にはインターネット上でセミナーを開講することを指します。
インターネット上でセミナーを開講するので、開催者は動画配信をするための設備投資を必要とし、受講者はそれを視聴できるための端末などを用意しなければなりません。
ウェビナーはインターネット上でセミナーを開講するのですが、厳密にはその映像配信は2種類の方法があります。
1つ目はリアルタイムに生放送の形で映像を配信するスタイルで、もう1つがオンデマンドで録画配信するスタイルとなります。
オンデマンドで映像を配信する場合のメリットは受講者は受講したい時間にいつでもその映像を視聴できるので見逃す確率を減らせることです。
それに対してリアルタイムでの受講はその時間帯でしか受講できないので、受講者は何が何でもその時間に間に合うように他の用事を終わらせるなどしなければなりません。
ウェビナーを利用する場合のメリットは受講側の場合は現地の会場まで出かけなくて済むことです。
特に都会に住んでいない人などは現地へ出かけるまでに莫大な移動時間と交通費が要求されやすくなります。
会場が東京でしかやってないなどが多くなりがちなために、首都圏以外の人は受講自体をあきらめるしかないこともよく発生します。
しかしウェビナーを利用すればインターネット配信なので、自宅で受講することも可能となります。
これによってインターネット視聴環境が整備さえされていれば、どんな過疎ってる地域の人でもその恩恵を受けることができます。
また開講者側からしてみても、受講者を受け入れるための会場確保や会場使用料などのお金や人員を最小限に抑えられます。
一方でウェビナーを利用する場合のデメリットは自分の目の前に講師が存在していないことです。
講師は目の前でなくて画面の向こう側に常に存在するので、直接の顔を把握できずじまいとなります。
特にオンデマンドの録画での受講はいつでも視聴可能な反面としてリアルタイムに質問などができずじまいで終わってしまいます。
リアルタイムで質問しようものならば、やはり生放送のリアルタイム方式の受講が必要になります。
しかしそれにしても質問などしたければ、各受講者側にもスカイプなどのマイクやウェブカメラを用意して片方向だけでなく双方向でやり取りする必要とそのための手間がかかることになります。
それと心理的な要因としてそのセミナーがもし無料開催だとした場合、受講者は自宅にいるので、話が有意義あるいは相当面白くなければ、すぐに視聴を打ち切ってしまう可能性もあります。
そのため開講者側は最後まで話を聞いてほしければ実際に会場を用意しているつもりで気を抜かないようにしなければなりません。
ウェビナーを実行することにより多くのメリットがあります。まず第一に、マーケットそのものが拡大することがあげられます。 インターネットを使うメリットは、商圏が広がることを意味します。 近くの市町村の…
ウェビナーと言いますのは、通常の場合セミナールームなどを借り入れて取り組むリアルなセミナーをオンラインを使って実行するもので、オンラインセミナーとも呼称されます。こうしたウェビナーを使用したコンテンツマーケティングについ…
ウェビナーには大きく分けて2種類あり、インターネット上の会議システムとオンライン上のセミナーとがあります。一般的にはオンライン上でセミナーを行い、セールスに結びつけるもののほうが有名でしょう。従来会場に受講者…